サイトアイコン CANIT

挫折しそう?プログラミングの勉強を継続させる7つのポイント!

今日は猫田さんから大事な話があるようです。

猫田さん

えー わたくし猫田、プログラミングを挫折しそうであります

CANIT先生

……

牛山くん

何度目ですかね

猫田さん

いやー だってさー 身に付く気がしないんだもん

CANIT先生

まぁ、プログラミング学習する人のほとんどが挫折してしまうので、猫田さんのような人も多いのでしょうね

牛山くん

そもそも、どうしてみんな挫折してしまうんですか?

CANIT先生

では、今回は猫田さんのために、プログラミング学習を挫折してしまう理由、そして挫折しないで済む7つのポイントを紹介しましょう

プログラミング学習を挫折してしまう三大理由

CANIT先生

そもそも、どうしてプログラミング学習は挫折しやすいのか……これをまず紹介しますね

猫田さん

んー なんでだろう……

CANIT先生

プログラミング学習を挫折しやすい、三大理由があるんですよ。それがこちらです

  • 質問できる環境がない
  • エラーが解決できない
  • モチベーションが続かない
牛山くん

たしかに、どれでも挫折する理由としては十分ですね

プログラミング学習を挫折する理由①:質問できる環境がない

CANIT先生

意外とプログラミングでわからない箇所があった時に、質問できる環境がないという人は多いです

牛山くん

みんな、わからない箇所があったらどうするんでしょう?

CANIT先生

わからないまま先に進んでいくか、それともプログラミング学習自体をやめてしまうか……そのどちらかでしょうね

猫田さん

んー ということは、キャニット先生にいつでも聞けるわたしは、恵まれているのかー

プログラミング学習を挫折する理由②:エラーが解決できない

CANIT先生

HTMLやCSSではエラーはあまり出ませんが、本格的なプログラミングになるとエラーは頻繁に起こります

牛山くん

エラーが出てしまうと先に進めませんよね?

CANIT先生

そうですね。エラーを解決するか、放置してまったく違う学習に手をつけるかの二択になるでしょう

プログラミング学習にエラーはつきものです。エラーの多くは、小さなミスなので根気強く頑張ればエラーの原因を見つけられますが、見つけられずに先に進めなくなってしまうと学習そのものが嫌になってしまう人も少なくありません。

プログラミング学習を挫折する理由③:モチベーションが続かない

CANIT先生

実は意外と多いのが、この『モチベーションが続かない』理由でプログラミング学習を諦めてしまうパターンです

牛山くん

モチベーションって、結局気持ちの問題ですよね

CANIT先生

まぁ……簡単に言えばそうなんですけど、意外とモチベーションを維持するのって難しいんですよねぇ

牛山くん

猫田さんが挫折しかかっている原因は何なんですか?

猫田さん

んー 自分でもよくわからないのよね

挫折しないでプログラミングを学習し続ける7つのポイント

CANIT先生

では、どうすれば挫折せずにプログラミングの学習を続けられるか、考えてみましょう。ポイントは7つです

  1. 全部完璧にしようとは思わない
  2. プログラミングを学ぶ目的をハッキリとさせる
  3. わかりやすい教材を使う
  4. プログラミング仲間を作る
  5. メンター制度を利用する
  6. プログラミングスクールに通う
  7. CANITを利用する

①:全部完璧にしようとは思わない

CANIT先生

なんでも完璧を求め過ぎてしまうと、挫折しやすいんですよ。よくわからなくても、どんどん学習を先に進めること。これが大切です

牛山くん

どこまできっちり理解するべきなのか……なかなか判断が難しいんですよね

本職のプログラマーも、わからない箇所は調べながらコードを打ちます。プログラミング言語を学ぶときは全体像の把握に努めると良いでしょう。わからない部分は、必要なときに調べれば良いのです。

②:プログラミングを学ぶ目的をハッキリとさせる

CANIT先生

学習の目的が曖昧だと挫折……というか、簡単に投げ出してしまいます

しばらく前からプログラミングを学ぶ人は増えました。でも、中には『なんとなくプログラミングに手を出してみた人』も少なくありません。「流行っているし、自分もやってみようかな」くらいの気持ちで学び続けられるほど、プログラミング学習は簡単ではないのです。

  • どうしても仕事で必要
  • どうしてもエンジニアになりたい
  • どうしても転職したい

このようなプログラミングを学ぶ強い目的がないと、挫折しやすいのです。

③:わかりやすい教材を使う

CANIT先生

正直、プログラミング学習は簡単ではありません。だからこそ、なるべくわかりやすい教材を使うことです

牛山くん

わかりやすい教材を選ぶポイントはなんですか?

CANIT先生

いくつかポイントがあるので紹介しますね

古い教材は使わない

わかりやすい・わかりにくいの前に、古い教材だと現在では通用しない情報が記載されている可能性もあります。なるべく新しい情報のもとで学ぶようにしてください。

SNSの情報を参考にする

TwitterなどのSNSには、プログラミング学習用にアカウントを作っている人もたくさんいます。彼らが「わかりやすかった」とか「これは、いい本」と発信している情報は、役立つでしょう。

書籍は実際に手に取る

SNS上でおすすめされている本も、良い評判を鵜呑みにせずに自分の目で確かめてください。大きな本屋さんに行けば、大抵のプログラミング教材は揃っています。長く付き合う本になるのだから、本の大きさやデザインもチェックしておくと良いですよ。

④:プログラミング仲間を作る

CANIT先生

一緒に学ぶ仲間がいればモチベーションは保ちやすいです。情報を共有したり質問し合える関係が作れたら、その関係は大事にしてくださいね

猫田さん

わたしと牛山くんの関係みたいなもんかー

プログラミング学習に限らず、独学はやはり孤独です。でも、独学しているもの同士で連絡を取り合えば、モチベーションは保ちやすいですよ。仲間が頑張っていたら「よし、自分も頑張ろう」となりやすいものです。

⑤:メンター制度を利用する

有料でプログラミングを教えてくれるメンターを雇うこともできます。有名なのはMENTAです。料金は人によって変わるので、一度サイトをのぞいてみると良いでしょう。また、ココナラというサイトでは個人でプログラミングのレッスンを行っている人もいます。こちらも料金は人によって大きく変わります。

⑥:プログラミングスクールに通う

CANIT先生

実は、ここまでのポイントはプログラミングスクールに通えば、ほとんどが解決します

プログラミングスクールに通えば、メンターがいるのでわからない箇所を質問できます。同期の仲間の存在は、あなたのモチベーションアップにもつながるでしょう

猫田さん

でも、お高いのよねぇ……

CANIT先生

分割払いができるスクールもありますが、たしかにお安くはありませんね

⑦:CANITを利用する

CANIT先生

仲間や情報は欲しい。でも、スクールに通うほどのお金はない。そんな方におすすめしたいのがCANITです

牛山くん

宣伝ですね?

CANIT先生

はい、宣伝です(笑) でも、この新しくできたCANITのSNSはとてもいいものなので、紹介させてください

CANITは一言でいうと、同じ教材で同じ言語を学んでいる仲間ができるSNSです。たとえば、今まさにProgateでPHPを学び始めたばかりの人同士がつながれます。そうすれば、お互いの存在がモチベーションになりますし、わからない箇所を教え合うこともできます。メンターこそいませんが、お互いがメンターになることも可能です。

猫田さん

プログラミング学習に特化したSNS かー いいかもしれないね

プログラミングを学ぶならモチベーションを保つ工夫を

というわけで、今回はプログラミング学習を挫折しないための7つのポイントを紹介しました。

牛山くん

キャニット先生が学習用のアプリを作っていたとは知りませんでした

CANIT先生

こっそり作っていましたからねぇ

猫田さん

とりあえず、CANITのアプリを使ってみよ。 挫折するのは、その後にしますね

CANIT先生

CANITのSNSを使えば、猫田さんのモチベーションも回復するはずです。プログラミング学習を挫折しないように作りましたからね。是非、使ってみてください

❤内容は役に立ちましたか?皆さまのご意見が励みになります☺
YesNo
モバイルバージョンを終了