猫田さんが得意げに、牛山くんに語りかけています。

牛山くん、ここだけの話だけど……WordPressというすごいものがあるらしいよ



名前だけは聞いたことあります。なにやら、簡単にサイトが作れたりするらしいですよね



なんと! すでに知っていたとは、やるなぁ……



でも、詳しくは知らないです。猫田さん、詳しいなら教えてくださいよ
猫田さんが詳しいことを知るはずもなく、二人はキャニット先生にWordPressについて聞くことにしました。



というわけで、今日はWordPressについて聞きたいです



二人とも勉強熱心でいいですね。 では、リクエストに応えてWordPressの基礎知識を今日は学びましょうか
本記事ではWordPressの基礎知識はもちろん、WordPressでできることや使用されている言語、仕組みについても紹介します。初心者の方にもわかりやすいように丁寧に紹介するので、これからWordPressを使ってみたい方はぜひ参考にしてください。
WordPress(ワードプレス)って何をするためのもの?



WordPressはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の中のひとつで、簡単に言えば、ホームページやブログを作るためのソフトウェアです。
ブログの投稿や編集などを行い、その投稿や編集内容に基づいてWebページ表示に必要となるデータを生成することができます。2019年現在、世界中のWebサイトの中の30%以上がWordPressで作られています。
WordPress(ワードプレス)でできること



WordPressを用いてできることはいくつもあります。



代表的なものを挙げておきますね
- 記事の執筆やサイト設置
- サイトのカスタマイズ
- プラグインの導入
- 複数人でのサイトの運用
WordPressでできること①:記事執筆やサイト設置
WordPressを利用すれば、Web構築の知識がなくても、サイトの構築や記事の執筆が簡単にできます。とくに最近は、エックスサーバーの「クイックスタート」などを利用すれば、誰でも簡単にサイトの構築が可能です。プログラミング言語の知識はほとんど必要ありません。
また、WordPressには、記事を書くためのエディタが備わっています。使い方に慣れてれば、記事の執筆も簡単です。



んん? つまり、今のわたしでもすぐにサイトができちゃうってこと?



そうです。ちょっとだけ慣れは必要ですけどね。今の猫田さんでも、シンプルなサイトなら作れますよ
WordPressでできること②:サイトのカスタマイズ
WordPressには、いくつものテーマが用意されています。それぞれのテーマにはサイトのデザインがある程度決められいるので、サイトデザインも楽です。テーマを変更するとサイトの雰囲気が一気に変わります。



これは、ワクワクしますね



うん、ワクワクしちゃう! でも、そのテーマとやらがお高いんでしょ?



テーマには有料のものもありますけど、無料のものもたくさんありますよ。無料のテーマでも十分にデザイン性が高いです



おおー
有名なプログラミングスクールのCodecampが、無料テーマをまとめているので、よかったらこちらのサイトが参考になると思います。どんなテーマが無料で使えるのか、見てみてください。
WordPressでできること③:プラグインの導入



ただ、サイトに記事や情報を載せるだけなら、テーマをそのまま使うだけで良いのですが……。そのうち、もっと豪華にしたくなりますよね。たとえば、こんなことができるサイトにしたくなると思います
- お問い合わせフォームの設置
- 表や目次の挿入
- セキュリティ対策



どれもが多くのサイトで見かけるやつですね



このような機能は、プラグインというものを追加するとできるようになります



最初っから、いろいろな機能があるわけではないのか



自分に必要な機能だけを追加する形ですね
WordPressで作ったサイトに機能を追加したいときは、プラグインの導入です。プラグインで、やりたいことのほとんどが解決すると考えて大丈夫ですよ。
WordPressでできること④:複数人でのサイトの運用
WordPressで作成したサイトは、複数人で運用することも可能です。たくさんの人が関われば、それだけサイトが育つスピードも早まります。



たとえば、1つめの記事を猫田さんが編集している間に、2つめの記事を牛山くんが執筆することもできますよ



みんなで協力することもできるのかー
WordPressを使う上の注意点



WordPressはとても便利ですが、使う上での注意点もあります。



ここまでの話だと、WordPressには良い面しかないように感じますね



うまい話には、必ず裏があるからなぁ。怪しいなぁ



別に怪しくはないんですけどね(笑) でも、WordPressにも弱点はあるんですよ。この2つがWordPressの主な弱点です
- セキュリティ対策が必要
- エラーが起こってしまったときの対策が難しい
WordPressを使うときの注意点①:セキュリティ対策
WordPressには、セキュリティ対策が欠かせません。サイト管理は自分で行う必要があります。ときにはハッキングなどの被害や、情報漏洩してしまうリスクもあるでしょう。セキュリティ対策の勉強は、ある程度必要です。
WordPressを使うときの注意点②:エラー対策
WordPress上でエラーが起こってしまうこともあります。最悪、サイトが表示されなくなってしまうケースもあるのですが、そのときに助けてくれる人はいません。自分で解決するしかないのが現状です。



んー これは困るー



ある程度、パソコンに詳しくないと難しそうですね



詳しい人に相談をするか、WordPressの公式サイトを活用するかで解決するしかありません。だから、サイトを作るのは簡単でも、作ったサイトを維持したり運用したりするのが大変なんですよ
WordPress(ワードプレス)の仕組み



上手にWordPressを運用するためには、WordPressの仕組みを知っておいたほうが良いです。基本的な部分を紹介します。
WordPressで使われる言語とデータベース
WordPressのシステムは「PHP」というプログラミング言語により構築されています。また、サイトの「記事の内容」や「更新情報」などは「MySQL」というデータベースシステムにより管理されています。この2つの情報は覚えておいたほうが良いです。
WordPressの使用言語:PHP
WordPressの使用データベース:MySQL
WordPressはフォルダが階層構造になっている



次は、少し技術的な話になります。WordPressのフォルダは、階層構造になっていて、それぞれが役割を持っています。
wp-content:WordPressのテーマやプラグイン、画像データなどが入ったフォルダ
wp-admin:WordPressの管理画面に関連するファイル類が格納されているフォルダ
wp-includes:WordPressのシステム全般に関するファイル類が格納されているフォルダ
wp-config.php:WordPressの設定ファイル。データベースとの通信に必要な情報なども記述されており、とても重要なファイル
wp-login.php:WordPressのログイン画面に関するファイル
wp-load.php:WordPressの動作に必要なプログラム類を読み込むファイル
index.php:サイトにアクセスがあった時に最初に読み込まれるファイル



このように、WordPressにはファイルがいくつか存在しています。ただし、基本的にファイルを書き換えることはほとんどありません



なんだか、急に難しい話になってきましたね。 となると、やはりPHPとかMySQLとかを学ばないと、WordPressは使いこなせないんじゃないですか?



それは大丈夫ですよ。もちろんプログラミング言語に詳しいほうが有利ですし、自力でトラブル解決できる機会も多いでしょう。でも、自分のサイトを作るだけなら、プログラミング言語の知識は必要ないです
必要なシステムや操作は、ほとんどがプラグインで補えます。プラグインでカバーできないような複雑なカスタマイズや、自作のWordPressのテーマ作成をしたいのなら、PHPを学ぶと良いでしょう。
WordPressでできること:まとめ



本記事では、WordPressの基本と仕組み、WordPressでできることについて紹介しました。



と、まぁ……WordPressの簡単な解説は、こんな感じですね



ありがとうございました



タダでできるらしいから、やってみようかなー



そうですね。よくわからないまま始めても、なんとかなってしまうのがWordPressです。練習用のサイトを作って勉強するのもいいと思いますよ
初心者でも簡単にサイトを立ち上げられるWordPress。仕組みには少し複雑な部分もありますが、実際に使いながら理解していくと成長が早まりますよ。
コメント