今日も猫田さんはスマホをポチポチしています。
Twitterを見ていると、やたらprogateの名前が出てくるなぁ
僕も知っているくらいですから、よほど有名なんでしょうね。ところで、猫田さんはprogateを使ったことがありますか?
それがないのよねぇ
そんな話をしている二人のところにキャニット先生がやってきました。どうやら、見たことのない男性が一緒です。
二人にも紹介しておきましょう。こちら、あきとさんです。今、progateでプログラミングを学んでいるあなた達の先輩ですよ
どうも、あきとです。二人の話はキャニット先生からよく聞いていますよ
progateで学んでいる方ですか!今、ちょうど猫田さんとprogateの話をしていたんですよ
それは偶然ですね。 もし、progateに興味があるのなら、詳しい話をしましょうか
是非、お願いします
では、先に簡単な自己紹介だけさせてくださいね
progate(プロゲート)はすぐに学習を始められる
Progateはユーザー数150万人(2020年7月時点)を超える、初心者向けのプログラミング学習サービスです。
150万人って凄い数ですね
それだけ初心者へのハードルを下げている証拠ですね。progateは、とにかく始めやすいんですよ
通常、プログラミングの学習をするためには「環境構築」と呼ばれる準備が必要です。しかし、progateでの学習なら環境構築が必要なく、ブラウザやアプリのみですぐに学習を始められます。
progateで提供されているコース
提供されているコースは、以下の通りです。
- HTML&CSS
- JavaScript (ES5)
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React
- Node.js
随分、たくさん学べるんですね
私は「HTML&CSS」から初めて、今は「JavaScript (ES5)」に挑戦中です
progateは初心者に優しい
初心者でも理解できるようにヒントが用意されていたり、ギブアップして「とりあえず」先に進んで後から、もう一度挑戦できるなど、私のような未経験者が挫折しない仕組みが盛り込まれています。まさにプログラミング学習の登竜門。
「まずは気軽にプログラミングの学習を始めてみたい」と考えている人には、非常にオススメの学習方法です。
Progate(プロゲート)の無料会員と有料会員の違いは?
progateはたしか、無料で始められるんですよね
はい。無料で学習スタートできますよ
実は先ほど紹介した、全16コースの最初のレッスンは無料で学習できます。「とりあえずやってみたい人」「コースごとの特徴を知りたい人」は無料会員がオススメです。
毎月1,078円(税込)の有料会員になると最初のレッスンだけではなく、Progateで公開されている全16コース全82レッスンが利用可能になります。より深い内容まで学習したい人は、有料会員になりましょう。ちなみにProgateには月額プランしかありません。
Progate(プロゲート)で何ができるようになった?
あきとさんは、実際にprogateをやってみてどうでした?
最初に学んだ「HTML&CSS」コースは初級、中級、上級に分かれているのですが、私はすべてクリアするのに20時間くらいかかりました。実はこれ、とても遅いんですよ
あらかじめ勉強している人であれば、1〜2時間ほどでクリアできるようです。習得に時間がかかりましたが、プログラミングの知識がまったくない私には、いきなり学習が始められることが大きな魅力でした。
いきなり自力でカッコいいWebページを作成するのは厳しいかもしれません。でも、Progateが推奨しているように繰り返して学習をすれば、どんどんできることが増えていきます。上級編をクリアできるようになると、既存サイトのコードを読んで理解したり、簡単なWebページの装飾なら問題なくできるようになりますよ。
Progate(プロゲート)の評判は?
多くの人に利用されているってことは、いろいろな評判があるんでしょ?
そうですね。良い評判もあれば、悪い評判もあります。では、progateの評判をまとめて紹介しましょうか
Progate(プロゲート)の良い評判
まずはProgateの良い評判からです。
- 圧倒的な安さ
- レッスン内容が分かりやすい
- 楽しく学習できる
一番多かった良い評判が、料金の安さです。100万円を超えるようなプログラミング学習サービスがある中で、月額1,078円(税込)は破格の安さでしょう。
また、レッスン内容の分かりやすさにも、良い評判が集まりました。図やイラストを多く使ったスライド形式なので、理解できなくて挫折する人は少ないでしょう。
Progateはレッスンをクリアすると、経験値がもらえます。経験値を貯めることでレベルアップやランキング発表など、まるでゲームのように楽しみながら、学習を続けることができます。
ゲーム感覚で学習できるので、私のような飽き性な人でも継続は難しくありません。ProgateはTwitterでの勉強報告も盛んに行われているので、プログラミング友達が作れることもメリットの1つです。
Progate(プロゲート)の悪い評判
Progateには悪い評判もあります。
- 上級者には物足りない
- 困った時に相談できない
- やる気のない人には向いていない
Progateは、あくまで初心者向けのプログラミング学習サービスです。そのため、実務経験があるような人には物足りないかもしれません。
また、Progateは1人で学習を進めていく「独学」です。困ったときに相談できる人はいませんし、モチベーションが下がってしまっても気持ちのサポートをしてくれる人も当然いません。エラーが出たときに「自力で解決しよう」と頑張れるくらいの自主性がない人には向いていないでしょうね。
まぁ、「やる気がない人には向いていない」って全ての学習に言えることよね
なかなか厳しいことを言いますね
こちとら、やる気だけはありますからなー
まとめ:progateの最大の魅力は『継続のしやすさ』
「続けやすい」という点が、progateの最大の魅力だと思いますよ
プログラミング学習は挫折しやすいってよく言われますからね
あきとさん、貴重な体験談をお話しいただきありがとうございました。二人の参考になったと思いますよ
参考になりました。ありがとうございました
ちょっとでも気になるのなら、無料で始めてみるのがいちばんだと思います。私もまだまだ勉強中の身です。一緒に頑張っていきましょうね