牛山くんがプログラミングスクールの評判を調べているようです。

猫田さん、知ってますか? ネットで調べるとプログラミングスクールの噂とか口コミって、結構多く載っているんですよ

プログラミングスクールは高いから、そういう情報が欲しい人も多いんだろうね

スクールの悪い評判って、にわかには信じられないんですよねぇ。今、コードキャンプの悪い評判を見ていたんですけど、どうにもこうにも嘘っぽいです

自分で行くか、実際に行った人から直接話を聞かないとわからないものなのかもよ
そんなとりとめのない話をしているとキャニット先生がやってきました。今日は、別の男性も一緒のようです。

二人にも紹介しておきましょう。こちら、まさしさんです。コードキャンプでプログラミングを学んでいた方ですよ

おお! ちょうど今、コードキャンプの話をしていたんですよ

それは偶然ですね。 コードキャンプのどんな話が知りたいんですか?

あまりよくない噂もあるので、その噂が本当なのかどうか知りたいです

それなら、実際にコードキャンプに通っていた私が教えられると思います

是非、聞かせてください
というわけで、今回はまさしさんからコードキャンプの悪い評判が本当なのかどうか、聞いてみましょう。
コードキャンプ:6つの悪い評判

まずは、牛山くんがネット上で見つけたコードキャンプの悪い評判を紹介しましょう。

僕がみつけたコードキャンプの悪い評判は、こんな感じです
- リアルタイムで質問ができない
- モチベーションが保てない
- 講師に当たりはずれがある
- 課題が難し過ぎる
- 教材が簡単過ぎて物足りない
- 学習が遅いと追加料金を取られる

これは……牛山くん、検索しまくったんだろうなぁ(笑)

元受講生の私としても、これはなかなか興味深いですね。結論から言えば、これらの評判には嘘も本当も混ざっています。どれが本当でどれが嘘なのか、1つずつ解説しましょう
コードキャンプの悪い評判①:リアルタイムで質問ができない


リアルタイムでは質問できないのは、本当です。コードキャンプでは、2時間以上前に予約を取らないとレッスンを受けられません。だから、わからない箇所を質問したくても、リアルタイムでは対応してもらえないです

これは、結構困るんじゃないですか?

質問内容によりますね。チャットなら即対応してくれることも多いんですよ。だから、チャットでの質問で事足りるなら、そこまで困りません。ただ……チャットで質問できるようにするためには、別料金がかかるんですよ

お金で解決するか、2時間待つか……んー、どっちにしてもイメージ良くないねぇ
コードキャンプの悪い評判②:モチベーションの維持が難しい


この評判を流した方は、どうしてモチベーションが保ちづらかったのでしょう?

ネットには『受け身になりがち』と書かれていました

それは、その人本人の問題にすぎませんね。この評判はデタラメもいいとこです
そもそもコードキャンプの学習スタイルは、自分で教科書を読んで課題を解いていくスタイルです。自発的な勉強をしないと、身につくはずはないんですよ。コードキャンプの学習スタイルを「受け身になりがち」と称するのは、ありえないと個人的には思います。
この評判を流した人は、『受け身になりがち』ではなく、一人で勉強をするのが苦手なだけだったんだと思いますよ。正直、自分から積極的に勉強できない人は、コードキャンプに向いていません。
コードキャンプの悪い評判③:講師の当たり外れがある


講師に当たりはずれがあるとも、聞きました

なるほど……思い当たる節がないわけではありませんが、コードキャンプって講師の質を売りにしているプログラミングスクールなんですよ。だから、そこまで「ハズレ」と思われる講師は多くないと思いますよ

「講師の質を売りにしている」ってどういうこと?
コードキャンプではプログラミングのスキルだけではなく、教える力を重視して講師の採用を決めているそうです。また、講師として採用される確率はわずか10パーセントとかなり狭き門。基本的には教え方が上手な講師が揃っています。

それなら、当たりハズレはないんじゃないですか?

結局、相性の悪い人はどこにでもいますからね。実は、私も何回か、ものすごくやりにくい講師にあたってしまったことがあります。だから、講師への文句が出る人の気持ちもわからなくはありません。でも、他の多くの講師はみな教え方が上手でした。正直、この評判に関しては本当だとも嘘だとも言いづらいですね
コードキャンプの悪い評判④:課題が難し過ぎる


続いて、『課題が難し過ぎる』です

たしかにそうですね。課題が難し過ぎるとは、私も感じました
少なくても私にはコードキャンプの課題は難し過ぎて、自力ではほとんど解けませんでした。課題を解くときには必ずレッスンを受ける。そういう流れでした。しかも、課題は教科書には載っていない内容も多く、グーグル検索が必須です。これは、実際にプログラマーとして働き始めた時のことを考えてのことだそうです。

実際にプログラマーになったら、なんでも自分で調べないといけないからですか

そうです。自分で解決する力を身につけさせる方針なのでしょうね

でも、それだと困る人も出てくるんじゃないのかな?

私がまさにそうでしたよ。何をどう調べれば良いのかも見当がつきませんでした。全くの初心者の私には、調べて問題を解くスタイルはハードルが高すぎたのかもしれません
コードキャンプの悪い評判⑤:教材のレベルが初心者向けで、物足りなく感じた


次は『教材が簡単すぎる』という評判ですね

これは、まったくのデタラメです。教材が簡単過ぎて、課題が難し過ぎるなんて、あるはずがないでしょう。初心者向けどころか難解で、ほとんど理解できませんでした
肝心なところが抜けていたり簡略化されていたり……。「あまりにも内容が抽象的過ぎる」と私には思えました。「教科書をもっと具体的なものに、そして内容のある作りに変えるべき」と私は思います。
コードキャンプの悪い評判⑥:期間内に学習が終わらないと追加料金が発生する


最後は、『期間内に学習を終えないと追加料金が発生する』という評判です

これは本当です。というか、『2ヶ月コース』のような形で受講期間が区切られていますから、期間を過ぎても学ぼうと思ったら、そりゃお金がかかりますよ。これは悪い評判ではなく、当たり前の事実です

まさしさんは、期間内に全部学び終えたの?

実は、私はコードキャンプを投げ出したんですよね(笑) コードキャンプでの学習自体が私には難しすぎて、学び終えないまま期間延長をせずに辞めてしまいました。

なんじゃそりゃー!
まとめ:自分に合ったスクール選びを


まぁ、私はまさしさんがプログラミング学習を途中で辞めてしまったのを、知ってましたけどね(笑)

ひどいなー

いや、でも成功者の意見と同じくらい、挫折者の意見も大事ですよ

確かにそうですね。むしろ、挫折した人の生の声を聞くほうが貴重かもしれません。まさしさん、今日はありがとうございました

こちらこそありがとうございました。お二人は、プログラミング学習、頑張ってくださいね
口コミはあくまで口コミ。参考になる部分と参考にならない部分が混在しています。なお、この記事で取り上げたコードキャンプへの口コミは、こちらのサイトを参考にしました。ここでの情報が、みなさんのお役に立てば幸いです。