YouTubeやTikTok、Instagramなど、個人のプライベート投稿から企業のマーケティングまで 、SNS を利用して情報発信することが当たり前になってきました。
SNSで投稿する際、画像を上手く加工したい、人から注目されるようなデザインに編集したいという需要が高まっています。
しかし、画像の加工はハードルが高かったり、コストがかかったりと、初心者には使い方が難しいと思います。
また、プロの方に外注したら費用がかかる上に完成までのやり取りに時間がかかります。
そこでおすすめなのが、費用と手間をかけずに初心者でも綺麗なデザインに仕上げられるアプリ「Canva(キャンバ)」です。
本記事では、画像デザイン編集アプリ「Canva(キャンバ)」とは何か、その特徴について解説をしていきます
ぜひ、本記事を読んでCanvaについて理解を深めて、ぜひ利用をしてみてください。
Canvaとは
Canvaは、オーストラリア発のオンラインで利用することができるデザインツールです。
2012年に創業されてから急成長しており、2017年5月には日本語版がリリースされました。2020年5月からは日本チームが立ち上がり、日本のユーザー向けのテンプレートやコンテンツを急速に拡大しております。
Canvaは50万以上のテンプレートを用意しているので、一からデザインを考える必要がありません。そして操作方法もとても直感的で分かりやすいです。
全世界で、月間7,500万人以上のユーザーが利用し、これまでに70億以上のデザインが制作されているそうです。
Canvaを利用するメリット
Canvaを利用するにあたってのメリットについて説明します。
無料で利用することができる

Canvaは無料で利用することができます。
プランは、有料プランと無料プランの2プランが用意されております。
有料プランの方が、デザインや機能が充実しているのですが、無料版でも数多くのテンプレートの中からデザインを選べるので、無料版でも充分オシャレなでデザインを作成することができます。
※Canvaでの利用プランは、
- 無料
- Pro(¥1,500/月額)
- Enterprise(¥3,000/月額)
があります。
ブラウザ上で利用することができる

CanvaはソフトをPCにインストールする必要がなくWEBサイトにアクセスをすればすぐに利用することができます。
GoogleやFacebookのアカウントで簡単にログインできるため、他の端末からでも簡単にデザイン編集の続きができるのです。
スマホでも利用することができる

PCだけでなく、iPhone/iPadアプリやAndroidアプリも用意されています。
スマホからでもカンタンに画像編集をしたり、動画編集をしたりすることができるため、とても使いやすいツールとなります。
自由度が高く、カンタンにおしゃれなデザインが作成できる
たくさんのデザインテンプレートが用意されており、その中から気に入ったものを選んで、文字や写真を変えたりすることで、カンタンにおしゃれなデザインが作成できます。
また、自由にアレンジをすることができます。
写真や文字、イラストの位置を変えたり、サイズを変えたり、別の画像を挿入することもできます。もちろん自分のパソコンやスマホに入っている画像を使うこともできます。
画像編集の機能も豊富なので、作れるデザインの幅が広く、比較的自由度の高い操作性となっています。
Canvaでできること
これまで説明してきたCanvaですが、日々アップデートがなされ、いろいろな機能が追加され続けています。そこでCanvaで何ができるかについて紹介をしていきます。
テンプレートを利用してすぐにデザインが作成できる。
Canvaではたくさんのテンプレートが用意されており、下記のカテゴリーがあります。
- ①ビジネス
- ②SNS
- ③動画
- ④マーケティング
- ⑤カスタムプリント
- ⑥メッセージカードと招待状
- ⑦教育
ここからは、②SNSを抜粋して紹介をしていきます。
SNSのテンプレート

SNS用の投稿画像やヘッダーの画像を作成することができます。
InstagramやYoutubeは、使用する頻度が多いのではないでしょうか。
これらのテンプレートを利用すれば、カンタン、そしておしゃれな投稿画像を作成することができます。
ビジネスのプレゼン資料に使える

Canvaでは、ビジネスで活用できるプレゼン資料やグラフのテンプレートなどもあります。特にプレゼン資料はおすすめで、誰でも簡単におしゃれなプレゼン資料を作れる機能があります。
また、テンプレートは「営業」「教育」など目的別に作り込まれているため、少し編集するだけでプレゼン資料を作成することができます。
※作った資料は、Power Pointでも使用可能です。
無料版でも商用利用ができるのか

結論から伝えると、無料版でも商用利用することが可能です!
しかし、何点か制約があります。
その制約とは、
- ①Canvaで作成したデザインは商標登録できない
- ②テンプレートや素材を無加工のまま単体での利用はできない
①Canvaで作成したデザインを商標登録はできない
無料・有料会員関係なくCanvaの「テンプレート・素材」は商標登録することができません。
Canvaの公式サイトでも、
「商標は、固有のシンボルでなければなりません。そのため、無料またはProのコンテンツを、商標、デザインマーク、商号、ビジネス名、サービスマーク、ロゴなどの一部として使用することはできません。」
と記載があります。
②テンプレートや素材を無加工のまま単体は利用できない
Canva内に用意されているテンプレートの色やテキストを変えただけのテンプレートは販売できません。
そのため、必ず真っ白なキャンバスから作ったオリジナルのテンプレートを販売してください。
より詳細については、Canvaの利用規約を確認してください。
「知らない間に規約違反や著作権に違反していた」とならないように、利用前に確認作業はしておきましょう。
Canvaについてまとめ
いかがでしたでしょうか。
本日は、Canvaの特徴について説明をしてきました。
Canvaは趣味からデザインの仕事、SNS運用まで幅広く活用出来るアプリです。
一つのスキルとしても習得しておいて損はないかと思います。
是非、これを機会にCanvaで編集を始めてみましょう!ショート動画も作ることができるので、興味のある方は以下の記事も参考にしてください。