雑談中の猫田さんと牛山くんです。
プログラミングを独学で学ぶとしたら、どんな方法がいいのかなぁ
わたしにわかるわけがないので、キャニット先生に聞いてみよう!
今は独学の仕方もたくさんありますからねぇ。たしかに、学習方法に迷ってしまうかもしれません。では、プログラミングの独学について、少しお話ししましょうか
ということで、この記事ではこれから独学でプログラミングを学ぼうとしている人に向けて、学習方法を紹介します。
独学でのプログラミング学習:選択肢は3つ
えー、まずですね。プログラミングを独学で学ぼうと思ったら、どんな方法があると思いますか?
本ですかね
牛山くん正解! 1ポイントー
なにやら、とつぜんクイズのようなものが始まりました。
動画! 動画! 最近はYouTubeでプログラミングの動画がたくさんあるよ
猫田さん正解! 1ポイントー
やった! よくわからないけど、ポイントがもらえたぞ。 あとは……キャニット先生に教えてもらう!
猫田さん、残念! 私に教えてもらうのは『独学』ではありませんよ
じゃあ、ネットの学習サイトですか?
牛山くん正解! 1ポイントー。 とまぁ、今出してもらった3つが、主なプログラミングの独学方法でしょうね
- 書籍でプログラミングを学ぶ
- 動画でプログラミングを学ぶ
- 学習サイトでプログラミングを学ぶ
書籍・動画・学習サイト:どれから始めればいいの?
では、次の問題です。今挙げた3つの独学方法のうち、何から始めればいいでしょうか?
クイズはまだ続いていたようです。
やはり本でしょうね。本はそれだけでひとつのまとまったコンテンツといった感じがします。
動画だと思う! だって、他はお金がかかるじゃん。動画は無料だよー
お二人の答えが出揃いました。 答えは……
ドキドキ……
まぁ、ひとつずつ解説しましょうか(笑)
なんじゃそりゃぁあああああああああ!
①プログラミング:書籍での独学
まずは書籍でプログラミングを学習する方法です。
少し大きな本屋さんに行けば、プログラミング関連の書籍はたくさん置いてあります。初心者ならまずはHTML・CSS関連の書籍から入ると良いでしょう
書籍でプログラミングを独学するメリット
そもそも独学のメリットは「自分のペースでできる」ことです。書籍での学習は、他の独学以上に自分のペースでの学習が可能です。また、目次を見たり本全体をパラパラめくることによって、全体像を把握しやすいメリットがあります。
実は、プログラミングに限らず何かを学習するときは全体像の把握が大事なんです。最初に全体像を知った上で、各パートを学習すると、自分が今何のために何を学んでいるのかが理解しやすくなります。
だから、書籍で学習するときは最初のページから順序良く学習しようとせずに、まずは全体をパラパラめくることをおすすめします。
また、わからない箇所だけを調べたいときや、ピンポイントでの復習にも書籍での独学は向いています。
書籍でプログラミングを独学するデメリット
書籍を使ったプログラミング独学のデメリットは、とにかく挫折しやすいことです。
プログラミング学習に限った話ではありませんが……そもそも学習本は、最後まで読み切れる人がほとんどいません
心当たりしかないなー
だから、大事なのは自分に合った本を見つけることです。そのためには、現物を手にするしかありません。
「この本、良さそう!」と思うと、ついAmazonや楽天でポチってしまいそうですが……本屋さんで実物を見てから購入するようにしてください。また、複数の書籍が候補に挙がったときは、なるべく薄い本を選ぶと良いです。
おすすめの書籍
「自分に合った本を見つけてください」と言っている以上、本屋さんで多くの書籍を実際に手に取って欲しいのですが……あまりにも選択肢が多いので、いくつかおすすめの書籍を紹介します。
1)いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本
『いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本』はオールカラーで図解なども多く、とても読みやすい本です。この『いちばんやさしい』シリーズは、他のプログラミング言語やwordpressの解説本もあるので、気に入ったら別の言語の独学もこのシリーズで行えばスムーズでしょう。
ただ、『いちばんやさしい』というフレーズには少し語弊があり、まったく何も知らない人には内容が少し難しいかもしれません。
2)1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座
『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』は、2019年のCPU大賞「書籍部門」で大賞を受賞した本。SNSなどでも人気で、多くの人が入門書として利用しています。わかりやすい文体なので、読書が苦手な人でも読みやすい本です。
3)Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集
『Webデザイン良質見本帳 目的別に探せて、すぐに使えるアイデア集』は、プログラミングの独学ではなくWEBデザインの参考資料として優れている本です。だから、最初の1冊目としてではなく、ある程度の知識やスキルが身についた後に2冊目以降として手に入れることをおすすめします。
「こんなサイトが作りたい」とアイディアがもらえることが多い本であり、他人にイメージを伝えやすくなる本でもあります。自分のサイトを作りたい気持ちが少しでもあるのならば、一度手に取ってみてください。
作りたいサイトのイメージが湧くのはいいですね
書籍でプログラミングを独学するするときの注意点
②プログラミング:動画での独学
続いては動画を利用してプログラミングを独学で学ぶ方法を紹介します。
動画でプログラミングを独学するメリット
動画でプログラミングを独学するメリットは、なんといってもお手軽さ。YouTubeを眺めているだけですし、ほとんどの動画が無料で最後まで視聴できます。「プログラミングを学習しようかな、どうしようかな」と迷っているのなら、まずは動画の視聴が良いです。また、普段本を読む習慣がなく動画ばかり観ている人は、動画のほうがすんなりと受け入れやすいでしょう。
動画でプログラミングを独学するデメリット
実は……動画での独学のデメリットは意外と多いんですよ
え、そうなの?
まずは、完全に受け身の姿勢で成り立ってしまうため、理解していなくてもどんどん先に進んでしまうこと。「何時間も動画を観たけれど何ひとつ理解していなかった」なんてケースも珍しくはないでしょう。人によっては、寝落ちしてしまうかもしれません。
そういえば、こないだ猫田さんは動画を観ながら寝てましたね(笑)
うっ……
また、本の学習は自分のペースで行いますが、動画はあくまでも配信者のペースで学習が進んでいきます。もちろん、理解が浅かった箇所まで巻き戻せばいいのですが、動画はどこまで戻せば良いのかがわかりづらいです。さらに言えば、動画での学習は全体像を掴みにくいデメリットもあります。
おすすめのプログラミング学習動画
それでもプログラミング学習の動画はニーズが高く、多くの人が配信を行っています。チャンネルによっては100万再生を超えている動画もあるほどです。おすすめのチャンネルを、厳選して紹介するので参考にしてください。
1)Tech Academy(テックアカデミー)
『Tech Academy』は大手プログラミングスクールが配信しているプログラミング学習動画です。HTMLの基本からIT業界の情報まで幅広い動画を取り扱っています。たとえば、『はじめてのHTML入門講座』は1回あたり5分程度の講座で全24回。HTMLの基本を学ぶ講座です。このように言語ごとにまとめてあるので学びやすく、継続して視聴しやすいチャンネルですね。
2)Creator Quest(クリエイタークエスト)
『Creator Quest』は完全にHTMLに特化した学習動画です。1回あたりの動画の長さは15分程度のものがほとんどですが、30分を超える動画もあります。腰を据えて視聴する必要があるでしょう。HTMLの学習動画は、全部で17本。全てを視聴し終えた頃には、HTMLに関しての知識がかなり深まっていると思います。
3)Akichonプログラミング講座
『Akichonプログラミング講座』は完全にプログラミング未経験の人を対象にした動画です。HTMLやCSSの学習に入る前に「そもそもプログラミングって何?」と、プログラミングの基本的な知識から解説をしてくれます。ここでの解説を聞いてから学習を始めれば、自分が今何を学んでいるのかもわかりやすいです。
動画でプログラミングを独学するするときの注意点
③プログラミング:学習サイトでの独学
最後にプログラミング学習サイトを利用して独学する方法について解説をします。
学習サイトでプログラミングを独学するメリット
プログラミング学習サイトを利用するメリットは、実際にコードを書きながら学んでいくスタイルであることです。どんな勉強でもそうですが、聞くだけの勉強や観るだけの勉強ではなかなか身につきません。自分の手を動かすことで、より理解が深まります。その点、プログラミング学習サイトでは講師と一緒に自分でコードを書くので、身につきやすいのです。
学校の勉強でも書き写していましたからね
そうです。手を動かすのは、みなさんが想像している以上に大きいんですよ
ほとんどの学習サイトが、途中までは無料で学べます。「途中から有料になる」と聞くと敬遠してしまう人もいるかもしれませんが、プログラミングスクールとは違い料金も安いです。月に1,000円前後の授業料ならば、そこまで気にならないでしょう。
学習サイトでプログラミングを独学するデメリット
かなり効率良く学べるカリキュラムが組まれていますが、それはつまずかなかったときの話。学習サイトといえどあくまで独学なので、エラーが出たときも自力で解決しなければなりません。このエラーの解決に時間がかかってしまうと、効率の悪い勉強方法になってしまいます。
有料会員になるとメンターに質問できる。そんな特典がある学習サイトもありますが、プログラミングスクールのメンターからのケアとは比較できないほど最低限のものです。やはり、基本的には自力での解決が要求されます。
みっちりサポートして欲しいのなら、素直にプログラミングスクールに行け って話になっちゃうのかー
おすすめのプログラミング学習サイト
プログラミング学習サイトも、たくさんあります。
ここで紹介する3つのサイトはどれも毛色が違うので、できれば全部試してみて欲しいですね。3つのサイトの触りだけを試すのなら、30分もあればいけますよ
1)progate
プログラミングを学び始める初心者の多くが、一度はprogateでの学習をする。そう言えてしまうくらい、多くの人から支持をされているプログラミング学習サイトです。内容は、子供の頃にやっていたドリルのような形式を連想してもらうとわかりやすいでしょう。音声がなくスライドで授業は進んでいくため、完全に自分のペースで学習できます。
無料会員で学べるのは各レッスンの最初だけで、基本的には有料会員になって学ぶスタイルです。料金は月額1,078円(税込)。まずは無料会員で学び、「もっと先が学びたい」と思えたら有料会員になるのがおすすめです。
2)ドットインストール
ドットインストールは、動画で学んでいくプログラミング学習サイト。1つの動画の長さは2〜3分程度と短いのが特徴です。動画内で講師がコードを書いていくのに併せて、自分も同じコードを書いていきます。人によっては自分でコードを書いている間は動画を止めるため、実際には動画の長さの倍程度の時間が必要かもしれません。内容はprogateよりも難しく、progateをひととおり学習した後にドットインストールで学習する人も多いようです。
無料で学べる範囲は、HTML、CSS、Javascriptの授業の一部です。それ以降の授業に関しては月額1,080(税込)の有料会員になる必要があります。
3)paizaラーニング
paizaラーニングは、ドットインストールと同じように動画で学ぶスタイルですが、アニメ絵の女性キャラクターが出てくるのが大きな特徴です。解説もアニメ声なので人によって好みが分かれるところでしょう。扱っている言語も多く、言語以外の学習もできるため幅広いIT知識を身につけたい人におすすめできます。
paizaラーニングは無料で受講できる講座も多いので一度は試してみてください。有料会員は月額1,078円(税込)ですが6ヶ月プラン(4,488円)や12ヶ月プラン(7,200円)などのお得なプランもあります。長期プランに加入すると割引されるのは、progateやドットインストールにはないpaizaラーニングだけの特典です。
プログラミング学習:ベストの独学方法は何?
そろそろまとめのお時間です。
結局、何をやればいいの?
残念ながら正解はないので、ここから先はあくまで私からのおすすめということで聞いてくださいね
書籍もしくは動画で簡単にプログラミングの全体像を掴み、それから学習サイトできちんと学ぶ。この方法をこの記事では推奨します。最初に書籍に手を出すのか、動画に手を出すのかは……お好みでどうぞ。読書好きな人なら書籍のほうが良いでしょうし、逆に読書習慣がない人なら動画のほうが良いと思います。
プログラミング学習は、最初に触れるもので結構印象が変わってしまうものです。だから、「なんかわかりにくいな」と思ったら別の独学方法も試してみてください。本文中にも触れましたが、自分に合う学習方法と出会い、その方法で学習することが何よりも大切です。