プログラミング学習に熱心な牛山くん。彼は最近、プログラミングスクール選びに夢中のようです。

牛山くんは、今日もプログラミングスクールの調査に熱心だなぁ

猫田さんは、CodeCampというプログラミングスクール、知ってますか?

名前だけ聞いたことあるかもー
二人の雑談をキャニット先生が聞きつけたようです。

おやおや、今日はCodeCampの話ですか。 ちょうどコードキャンプの卒業生が来ているので、二人にも紹介しましょう

きゃんと言います。二人のことは、キャニット先生からよく聞いていますよ。よろしくね

こんにちはー

きゃんさんはCodeCampの卒業生なんですね。よかったら詳しい話を聞かせてください

いいですよ。では、僕の自己紹介からしますね
CodeCampで学ぼうと思った理由


きゃんさんは、どうしてプログラミングスクールで学ぼうと思ったのですか?

僕はもともとネットショップの運営を担当していたんですね。でも、HTMLやCSSを使用した商品ページの作成に行き詰まってしまって「Webデザインの勉強をしよう!」と決意しました。僕の場合は、最初からプログラミングスクールで学ぶつもりでしたよ。最終的に選んだのが、オンラインプログラミングスクールの『CodeCamp』です

CodeCampはたくさんのコースがあることでも有名ですよね

そうですね。CodeCampには、このようなコースがあります
- エンジニア転向コース
- Webマスターコース
- Rubyマスターコース
- アプリマスターコース
- デザインマスターコース
- Javaマスターコース
- Pythonデータサイエンスコース
- WordPressコース
CodeCampを実際に受講してみて

僕はWebデザインの勉強がしたかったので、『デザインマスターコースの2ヶ月プラン』を受講することにしました。そうそう、CodeCampは受講期間を自分で選べるんですよ

んん? どういうこと?

学ぶ内容はまったく一緒なのですが、在籍する期間によって料金が変わるんです。もちろん、短期間のほうが安いです。自分の生活スタイルや、習得目標時間によって選べます。選び方はこんな感じですね
- 2ヶ月プラン:1日でも早く習得したい!独学の経験あり
- 4ヶ月プラン:無理なく自分のペースで進めたい
- 6ヶ月プラン:仕事や学業と両立してしっかり身につけたい

きゃんさんが選んだ『デザインマスターコース』では、どのようなことを学ぶのですか?

僕が学んだことをリストにしたので、こちらを見るとわかりやすいです
- Illustrator
- Photoshop
- HTML
- CSS
- Java Script
- JQuery
- Bootstrap

これを全部、2ヶ月で学んだの? 無理だよぉおおおおおおお

集中的に学びたかったので頑張りました(笑) でも、もう少し余裕を持ちながら学びたい人は4ヶ月コースや6ヶ月コースを選んだほうがいいでしょうね
CodeCampの学習の進め方

CodeCampでの学習は、基本的にオンラインテキスト(Web上で見ることが出来る教科書)での自習です。
その上で分からないことがあればレッスンを予約し、解消したらまた自習。この繰り返しでプログラミングを身につけていきます。
オンラインテキスト

オンラインテキストってどのような感じですか?
オンラインテキストは、章が細かく分けられています。それぞれに丁寧な説明があるので、1つずつ理解しながら学習を進めることができますよ。章末には課題が出題されるのですが、この章末課題の中にはテキストに載っていないコードを使用しないと完成できないものもありました。
とても苦戦しましたが、インターネットや本で調べて解決するクセをつけられたことはとても良かったと思います。私は、自分で調べても理解出来ず、行き詰まった時にレッスンを入れるようにしていました。全く分からない状態でレッスンを受けるよりも、自分で少し調べてから質問するほうが自身の理解力も上がりやすいのでオススメです。
マンツーマンレッスン

プログラミングスクールっていっぱいあるよね? きゃんさんがCodeCampに決めた決め手はなんなの?

そこは、マンツーマンレッスンがあることですね
他のオンラインスクールでも、好きな時間に自分のペースで勉強をすることが出来ますが、CodeCampを選んだ一番の決め手は、『オンラインなのにマンツーマンレッスンがあること』でした。
毎日7時〜23時までレッスンの予約を取れるので、かなり自由度が高いと感じました。仕事をしながらでも、空き時間にレッスンを入れることも可能です。
現役エンジニアの中から講師を選んで予約
予約の際には講師を自分で選択します。

自分で講師を選べるんですね。でも、誰を選べばいいのか難しそうだなぁ

僕も最初はそう思っていました。でも、講師の方にはそれぞれ特徴を表すバッジがついているんですよ。こんな感じのバッジで、講師の性格や教え方を紹介してくれています
- 初心者歓迎
- フレンドリー
- ゆっくり説明
- さくさく説明

へー これは面白いね

私は、1つのことをじっくり教えてもらえる講師が自分に合っていると感じました。でも、人によってはさくさくと解説してくれる講師のほうが向いているでしょうね
レッスンの進め方
レッスンは1回あたり約40分間で、内容はとくに決められていません。基本的には自習で分からなかったところ講師に質問をして解消していきます。40分間の使い方は、講師によっても生徒によっても全く異なりそうです。
疑問点を全て解消しても時間が余った場合は、次の課題を講師と一緒に進めたり、就職・転職などカリキュラム以外の話を聞くことも出来ます。
希望者にはチャットレッスンも!
CodeCampには、月額16,500円(税込)でチャットレッスンのオプションをつけることも出来ます。
マンツーマンレッスンよりも気軽に質問をすることができるので、「分からないことは、その場ですぐに質問して解決したい」という方にオススメです。
CodeCampを受講して感じたメリット

きゃんさんが「CodeCampに入ってよかった」と思う点はどのあたりですか?

そうですね……。いろいろありますけど、簡単にまとめると以下の3つですね
- 自分のペースで学習することができる
- マンツーマンで分からないことを質問できる
- 毎日7時〜23時までレッスンの予約ができる

プログラミングスクールって悪い噂もあるでしょ? CodeCampには、悪い噂はないのかしら

費用がそれなりに高いですから、悪い噂は僕も調べましたよ。悪い噂の中には、たしかに的外れではない意見もあります
CodeCampの悪い評判は本当?

①:講師に当たり外れがある
実際に受講して、講師によって『合う・合わない』があると感じました。進め方が講師によって全く異なるので、自分に合った講師を見つけることが大切です。
②:講師が専属ではない
レッスンを受け持つ講師が専属ではないため、「次回までにここまで進めましょう」といった指示はありません。だから、学習スケジュールは自分で管理する必要があります。これは、毎回同じ講師を予約する場合も同じです。

ただ、講師が毎回違うのにはメリットもあるんですよ

んん? そうなの?

講師と合わなかった場合もスムーズに別の講師に変えられるじゃないですか

なるほど。 たしかにそうね
③:モチベーションが続かない
マンツーマンレッスンがあるとはいえ、基本的には自習型のスクールです。自分で学習を進めるモチベーションがないと辛い部分があります。
まとめ:CodeCampは自分のペースでしっかり学べる

- 自分の好きな時間に自分のペースで勉強が出来る
- マンツーマンで分からないところを教えてもらえる
- しっかりとWebデザインの基礎を学ぶことができる

この3つの点から考えると、CodeCampは私には合っていましたよ

きゃんさん、詳しい体験談をありがとうございました。 二人には有益な情報だったと思います

とても参考になります。ありがとうございました

ありがとうございました
CodeCampには無料体験レッスンもあります。迷っている方は、まず無料体験レッスンの受講がおすすめです。