最近の牛山くんはプログラミングスクールに興味があるようです。

やっぱりプログラミングを学ぶなら、スクールが早いような気がしてきました

では、今回は実際にプログラミングスクールに通った人の話を聞いてみましょうか。紹介します。関森さんです

こんにちは。関森です。僕は2020年の夏、テックアカデミーに通っていました。簡単に自己紹介をしておきますね
- 名前:関森蒼依(セキモリアオイ)
- 出身、在住:埼玉県
- 職業:大学生、フリーランス
- 所属:法政大学グローバル教養学部 2年
- 2020年8月にテックアカデミーの4コースを受講。大学を休学し、フリーランスとして活動。趣味は読書、料理、猫と遊ぶこと。

こんにちはー

関森さんは、どんなコースに通っていたんですか?
- フロントエンドコース
- Webデザインコース
- WordPressコース
- PHP/Laravelコース

僕が通ったのは、この4つのコースです

ほうほう。 で、どうだったの?

とてもよかったですよ。受講した感想を一言でまとめると、「受講して本当に良かった!テックアカデミーは、本気で成長したい人におすすめ!」です

やっぱりプログラミングスクールは、おすすめなんですね

でも、悪い評判もちょいちょい聞くからなー にわかには信じられん
猫田さんの言うように、たしかにネット上ではテックアカデミーの悪い口コミも多く見られます。テックアカデミーの受講を迷っている人は、どの口コミを信用すればいいのか悩ましいですよね。
というわけで、この記事では実際にテックアカデミーを受講した方の意見を参考に、テックアカデミーの特徴とリアルな感想を紹介します。受講を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
結論:テックアカデミーは、人によって向き不向きがある

関森さんが通ったプログラミングスクールは、テックアカデミーです。

テックアカデミーは、人によって向き不向きがハッキリしているスクールだと感じました

悪い評判を流している人は、単に向いていなかったってこと?

そうですね。僕も悪い口コミをみたことがありますけど、「ただ単にこの人がテックアカデミーに向いてなかっただけじゃん……」と感じるものがほとんどです

すべての人におすすめできるプログラミングスクールなんて存在しませんからね。関森さんの言うことは、もっともですよ
後ほど、テックアカデミーに不向きな人の特徴について説明しますが……。まずは、自分がプログラミングスクールに向いているのかを検討しましょう。その上で、テックアカデミー受講を検討すると良いです。
実際にテックアカデミーを受講した感想


そもそも、関森さんはプログラミングに詳しかったの?

僕は、そもそも文系の大学生です。パソコン音痴で、ITの知識はほぼゼロですよ

パソコン音痴! 好感持てるぅー

猫田さん、あまり失礼なことを言ってはダメですよ

本当のことだから大丈夫ですよ(笑) パソコンやITに詳しくない僕からの感想と思って聞いていただければと思います。では、テックアカデミーに通った感想を紹介しますね
カリキュラムは難しめ

まず、大前提としてテックアカデミーのカリキュラムは、難しいです
テキストを読みつつコードを書き、章ごとに出される課題を提出していくというスタイルです。テキストの前半は比較的やさしいのですが、後半はかなり骨のある内容になっています。そのぶん、最後までやりきればかなり力がつきます。
メンターという講師陣に質問し放題なので、難しくても安心です。
週2回の個別面談で、疑問を解決できた

やはり、メンターの存在が大きいようですね

メンターについて、もう少し詳しくお話ししますね
テックアカデミーでは、受講生一人一人に『メンター』という担当講師がつきます。受講生は週2回、メンターと『メンタリング』と呼ばれるビデオ面談を行い、疑問点を質問したりスケジュール管理をしたりします。
学習以外の相談もできる
疑問点を解消できたのはもちろんですが、個人的に嬉しかったことは、将来の進路についてやメンターのキャリアについてのお話が聞けたことです。

学習内容以外に、僕は下記のような質問をしました
- スクール卒業後、どのように仕事をとっていくか
- 独立するためには、どのようなキャリアプランがあるのか
- メンターは、どのようなキャリアを歩んできたのか
メンターは全員、現役のエンジニアです。実際にエンジニアとして活躍している人からリアル話を聞けるのは、テックアカデミーの大きなメリットの1つです。
オリジナルの制作物を作れたことが、自信になった

テックアカデミーでは、各コースの最終課題でオリジナルの制作物を作成します。カリキュラムで学んだ知識を活かして、ゼロから作品を作ります
知識を「知っていること」と「使いこなせること」の間には、大きな壁があります。この最終課題に大苦戦しましたが、メンターから助言をもらいながらなんとか最後までやりきりました。
現在、個人でサイト制作のお仕事を受注できているのは、この最終課題をやりきれたおかげです。ゼロからサイトを作り上げた経験は、プログラミング学習の大きな成功体験になり、自信に繋がります。

もう自分で仕事を受注しているんだ! パソコン音痴の仲間だと思ってたのにぃ!
テックアカデミーに向いていない人の3つの特徴


というわけで、僕にはテックアカデミーが向いていました。でも、最初に言ったように向いていない人もいると思います。そこで、次はテックアカデミーでの学習には向いていないと思われる人の特徴をお話ししますね
- 受け身な人
- なんとなくプログラミングを学びたい人
- 自分で検索・リサーチができない人
これらの特徴に当てはまってしまう人は、テックアカデミーでの学習は向いていないと思われます。貴重な時間とお金をムダにしてしまう可能性が高いです。テックアカデミーはスクールなので、受講料は決して安いとはいえません。自分が不向きだと感じるのなら、別のスクールや別の学習方法を検討したほうがいいです。
①:受け身な人
「とりあえずスクールに通っておけばなんとかなるだろう」と、受け身な考えの人はテックアカデミーに向いていません。
テックアカデミーのカリキュラム量は膨大で、難易度も比較的高め。さらに、完全オンラインのスクールなので、自己管理能力や能動的な学習が必要です。受け身の人が最後までやり切れる難易度ではありません。
②:なんとなくプログラミングを学びたい人
なんとなくプログラミングを勉強したいという人にも、テックアカデミーはおすすめできません。「稼げるから」「フリーランスになりたいから」「流行っているから」という理由だけでプログラミングを始める人があまりにも多すぎます。

稼げるから……じゃダメなのかー
エンジニアが稼げるのはそれだけ難易度が高いからですし、フリーランスになりたいだけならプログラミング以外の選択肢がたくさんあります。
逆にテックアカデミーは、プログラミングを学習する動機が明確な人にはピッタリのスクールです。プロのエンジニアになるための最短ルートが用意されているからです。
③:自分で検索・リサーチができない人
テックアカデミーに関する悪い評判の中には、「質問したのにちゃんとした答えが返ってこなかった」「知りたいことを教えてくれない」のようなものがあります。
それもそのはず、テックアカデミーは、受講生の質問に対して全てを教えることはせず、受講生に自分で調べて考えることを要求します。これには、しっかりとした理由があります。
WEB系スキル、とくにプログラミングは、進化のスピードがとても早いです。エンジニアになった後も、毎日新しい知識を学んでいかないと仕事についていけません。
テックアカデミーを受講する前にProgateをやっておく


思っていた以上に、なかなか厳しいスクールのようですね

モチベーションが高い人でもついていくのが大変です。だから、テックアカデミーに入学する前に自分である程度の学習をしておいたほうが良いですよ。おすすめはProgateです
『Progate』は、WEB上で簡単にプログラミング学習ができるサービスです。難易度は低めなので、プログラミングの全体像を理解するのに向いています。『Progate』で基礎知識を学習しておけば、テックアカデミーのカリキュラムをスムーズに進められます。
実際にテックアカデミーに通った感想:まとめ


以上が、実際にテックアカデミーに通った僕の感想です。みなさんのお役に立てれば良いのですが……

はい。ありがとうございました。お二人とも、どうでしたか?

こういった生の声って、あんまし聞けないもんね。関森さん、ありがとー

とても参考になりました。ありがとうございます

テックアカデミーは非常に良質なスクールで、プログラミングに対して大きな情熱を持つ人にピッタリです。そのような人はぜひテックアカデミーを受講し、エンジニアとしてのキャリアの第一歩にしてみてください。みなさんの活躍を期待しております!