コンピューターは、複雑な計算も瞬時に行うことが可能です。特にPythonは人工知能などで使う、高度な計算を行うのに向いている言語とされています。
今回はPythonでの計算の基礎となる、足し算や割り算などの四則演算を行う方法を解説します。
四則演算もPythonの最も基本的な部分ですので、必ずやり方を覚えましょう。
pythonで「数値」を表示する
四則演算の前に、Pythonで数値を表示する方法をまず解説します。
数値を表示する場合も、文字列を表示する場合と同様に「print」を使います。
=====コード例=====
print(1)
=====コード例=====
○実行結果
このように()の中に表示したい数値を入れれば、その数値が表示されます。
注意点ですが、数値を表示する場合、文字列とは違って「’」で括りません。
次のように「’」で括ってしまうと、「1」は数値ではなく文字列として扱われてしまいます。
print(‘1’)
文字列として扱われると、足し算などができなくなってしまうので注意しましょう。
Pythonで足し算や掛け算などの四則演算を行う
それでは、Pythonで足し算や掛け算を行う方法をみていきましょう。
更に、その他の様々な演算方法についても紹介していきます。
1つ1つソースコードも掲載しているので、実際に動かしながら勉強していきましょう。
基本的な四則演算方法
足し算や掛け算などの、基本的な四則演算を行う方法をみていきましょう。
まず足し算を行うには、次のようにします。足し算を行う場合「+」を使います。
=====コード例=====
print(1 + 2)
=====コード例=====
○実行結果
上記のコードを実行すると、「3」が表示されることを確認しましょう。
このように、数値と数値を「+」でつなぎ合わせることで足し算ができるのです。
つづいて引き算を行います。引き算を行う場合は「-」を使います。
=====コード例=====
print(4 – 2)
=====コード例=====
○実行結果
「2」が表示されることを確認してください。
やり方は足し算を全く一緒で、数値と数値を「-」でつなぎ合わせることで引き算ができます。
次は掛け算の方法です。掛け算の場合は「*」を使います。
=====コード例=====
print(3 * 2)
=====コード例=====
○実行結果
「6」が表示されます。
掛け算の場合「✕」ではなく「*」が使われることに気をつけてください。
プログラミングの世界では「*」は掛け算を表すのです。
最後に割り算を行います。割り算の場合は「/」を使います。
=====コード例=====
print(4 / 2)
=====コード例=====
○実行結果
「2.0」が表示されます。
小数点を除外したい場合は、次のようにintを使います。
=====コード例=====
print(int(4 / 2))
=====コード例=====
○実行結果
これで整数部分だけが表示されました。
割り算の場合は「÷」は使われず、プログラミングの世界では「/」が使われます。
掛け算と割り算は、プログラミングでは別の記号を使うことを覚えておきましょう。
Pythonでの四則演算まとめ
pythonでの四則演算の方法をまとめると以下になります。
print(1 + 2)
print(4 – 2)
print(3 * 2)
print(4 / 2)
「+」や「-」のことは「演算子」と呼ばれています。
Pythonでは演算子を使って、四則演算を行っているのです。
これで、四則演算の基本的な方法がお分かり頂けたかと思います。
以下のように、複数の数値を四則演算することも可能です。
=====コード例=====
print(1 + 2 * 6)
=====コード例=====
○実行結果
四則演算は足し算、引き算よりも、掛け算、割り算を先にするルールですので、答えは「13」になります。
足し算、引き算を先に行いたい場合は、その計算を()で括ります。
=====コード例=====
print((1 + 2) * 6)
=====コード例=====
○実行結果
こうすることで足し算が先に行われ、答えは「18」になります。
このあたりは通常の計算ルールと同じですので、分かりやすいかと思います。
その他、様々な演算方法
足し算や掛け算以外にも、Pythonには様々な演算子があります。
これらの演算子を使いこなすことで、少し複雑な計算が可能です。
「%」演算子を使うと、割り算の余りの部分を表示できます。
=====コード例=====
print(3 % 2)
=====コード例=====
○実行結果
3÷2のあまりである「1」が表示されます。
割り算の余りの値が必要なときは、プログラミングでは結構あります。
また、「**」演算子を使うと乗算ができます。
=====コード例=====
print(3 ** 2)
=====コード例=====
○実行結果
「3の二乗」である「9」が表示されます。
さらに、「//」演算子を使うと、割り算の整数部分の値(切り捨て除算)が表示されます。
=====コード例=====
print(12 // 5)
=====コード例=====
○実行結果
12÷5は「2.4」であり、整数部分だけ取り出すと「2」になります。
このようなこともPythonでは行えるので、ぜひやり方を覚えてください。
まとめ
本記事では、Pythonで足し算や掛け算などの、四則演算について解説しました。
四則演算は、Webアプリなどを作る上で必ず必要なので、ぜひやり方を覚えてください。
以下に、Pythonで使う演算子の種類についてまとめたので、分からなくなったときに参考にしてみましょう。
- +:足し算
- -:引き算
- *:掛け算
- /:割り算
- %:割り算の余り
- **:乗算
- //:切り捨て除算
四則演算だけでなく、「%」演算子で割り算の余りを表示する方法や、「**」で乗算を行う方法も覚えておくと後々役立ちます。
次回はPythonの変数について、掘り下げて解説していきますので、楽しみにしてくださいね。