CANITによるPython学習コンテンツ一覧をまとめました。

【初級編14】Pythonのスライス機能を扱うには?多次元配列や文字列に対して行う方法も解説!
スライス機能は他のプログラミング言語にはない場合も多いため、ご存知ない方も多いのではないでしょうか。
スライスが使えるようになると、配列や文字列の一部をたった一行のコードで切り取ることが可能です。
本記事ではPythonでスラ...

【初級編12】Pythonで配列に要素追加するには?2次元配列の場合も解説
Pythonの配列(リスト)の要素の操作方法は、初心者にとっては難しい場合もあります。
配列操作は頻繁に行うため、やり方を完全にマスターしておくことが望ましいでしょう。
本記事ではPythonの配列に要素を追加する方法について...

【入門編15】Pythonで文字列・数値・変数を結合させる方法を解説!
Pythonで文字列同士や文字列と数値を結合させる方法が分からない方も多いのではないでしょうか。
本記事ではPythonで文字列・数値・変数を結合させる方法についてまとめました。
結合させるさまざまな方法について解説しています...

【初級編13】Pythonで文字列検索を行うには?正規表現を使う方法も含めて解説!
本記事ではPythonで文字列検索を行う方法について解説します。
スタンダードな検索方法と正規表現を使う方法についてまとめました。
文字列検索について分からないことがあれば本記事を参考にしてください。
Pythonで文字...

【入門編16】Pythonで四捨五入・切り捨て・切り上げを行う方法を解説!
本記事ではPythonで数値の四捨五入を行う方法について解説します。
小数点第二位で四捨五入する方法や、切り上げ・切り捨てを行う方法についてもまとめました。
本記事を読むことで四捨五入に関する疑問を解決することができます。
...

【初級編11】Pythonでグラフを作成するには?複数描画する方法や色をつける方法を解説
Pythonではグラフを作成し、表示させることが可能です。
グラフを作成することでエクセルにまとめたデータなどを、視覚的に分かりやすく表現することができ、プレゼンなどでも活用することができるでしょう。
本記事ではPythonで...

【入門編14】Pythonでコメントアウトを行うには?ショートカットキーを使う方法も解説
コメントをソース上に書いておくことで、後から見返したときにソースが読みやすくなるメリットがあります。
プログラムは一度開発して終わりではなく、その後何度も改良していく必要があるため、ソースを読みやすくしておくことは重要です。
...

Pythonでファイル読み込みを行うには?CSVの読み込み方法も
本記事ではPythonでファイル読み込みを行う方法について解説します。
単に読み込むだけでなく、一行ずつ読み込んだり、CSVファイルの一部の要素のみ取り出したりする方法に関してもまとめました。
ファイル読み込みについて分からな...

Pythonで改行コードを出力・削除・置換する方法を解説!
Pythonの改行コードがよく分からず、学習に詰まっている方も多いのではないでしょうか。
改行コードに関しては意外と難しいことも多く、初心者を困らせることもあるでしょう。
本記事ではPythonの改行に関することについて詳しく...

【入門編0】Pythonとは何か?できることやメリットを初心者に解説
本記事ではPythonとは何かについて解説していきます。プログラミングの知識がない初心者の方向けにご説明していきます。
さらにPythonでできることやPythonを学習するメリットについてもまとめました。
Pythonに興味...

【入門編5】Pythonでリスト(複数データ)を追加・削除してみよう
今回はPythonで複数のデータを扱っていきます。
前回の記事で下のような変数について学びました。
data = "太郎"
実は変数には、複数のデータをまとめて入れることも可能なのです。
複数のデータをまとめて入れ...

【入門編11】Pythonの関数を定義、呼び出してみよう
今回はPythonの関数を自分で作ってみる方法を解説します。
前回の記事でPythonに予め用意されていた組み込み関数を使いました。
今回は、自分で作った関数を使ったプログラムを作成します。
自分で関数を作るやり方もぜひ...

【入門編6】Pythonのdict型オブジェクト、タプル型について学ぼう
前回はリストについて学びましたが、今回はPythonの辞書型(dict型オブジェクト)とタプル型について解説しましょう。
全体の記事では複数データを扱える、リストについてご紹介しました。
辞書型とタプル型も複数のデータを扱える...

【入門編4】Pythonの変数、変数宣言、データ型について学ぼう
前回はPythonで足し算、掛け算など四則演算をする方法を学びました。
今回はPythonの変数やデータ型に関して学んでいきます。
変数やデータ型に関する理解があると、今後複雑なソースコードを読む場合も、理解がスムーズになりま...

【入門編3】Pythonで足し算、割り算など四則演算を行ってみよう
前回はPythonで文字列を表示する方法を解説しました。
コンピューターは、複雑な計算も瞬時に行うことが可能です。特にPythonは人工知能などで使う、高度な計算を行うのに向いている言語とされています。
今回はPythonでの...

【入門編1】Pythonのインストール、環境構築方法を4Stepで解説!
今回はPythonの環境構築方法について解説します。
Pythonは初心者でも比較的分かりやすい言語ですが、環境構築で躓いてしまう人は多いです。逆に、環境構築さえ乗り越えれば、後は一歩ずつ文法を理解していくだけで、そこまで挫折率は高...

【入門編2】Pythonで文字列を表示させてみよう
今回はPythonで文字列を表示する方法を解説します。
前回の記事でPythonがひとまず動かせるようになりました。今回からPythonの文法について1つずつ説明していきます。
「プログラミングって難しい」というイメージを持つ...

【入門編7】Pythonのinputで標準入力を行ってみよう
前回はPythonの辞書型、タプル型について解説しました。
今回はPythonで標準入力を行う方法を解説していきます。
標準入力ができると、外から入力されたデータをプログラム内で利用できます。
Webアプリ開発で必ず使う...

【入門編8】Pythonのif文を使って条件分岐をやってみよう
本記事ではPythonのif文について解説します。
if文が分かるようになると、条件が途中で分岐するプログラムが書けるようになります。
if文の基礎から、複数の条件に分岐する処理を書く方法まで、分かりやすく解説していきましょう...

【入門編9】Pythonのfor文、while文を使ってループ処理を書こう
今回はPythonのfor文、while文について解説します。
for文とwhile文はループ処理を書く場合に利用するものです。
ループ処理を書き方が分かれば、同じ処理を1万回やらないといけない場合も、たった2行で書くことがで...