今日も猫田さんと牛山くんは雑談をしています。

ねぇねぇ、牛山くん。 キャニット先生がよくプログラミングスクールの卒業生を連れてくるじゃん?

彼らの体験談はとてもためになりますよね

なんか成功した人ばかりだけど、失敗した人も当然いるよね?

そりゃそうでしょうけど……失敗した人は、わざわざ自分の失敗談を話してくれない気がしますよ
そんなとりとめのない話をしていると、キャニット先生がやってきました。見知らぬ男性と一緒です。

二人にも紹介しておきましょう。Tさんです。もちろん仮名です。彼にはプログラミングスクールがどうも合わなかったようです

はじめまして、Tです。 恥ずかしながら、私のプログラミングスクールでの学習は完全に失敗でしたね

失敗した人、きたぁあああああああああ!

猫田さん、失礼ですよ

いえいえ(笑) 失敗したのは事実ですから

よかったら失敗した経緯を詳しく教えてください

たしかに、成功談だけではなく失敗談が役に立つこともありますが……Tさん、よろしいですか?

キャニット先生にはお世話になっていますから。全然、お話ししますよ。 二人には私と同じような失敗をして欲しくありませんしね……
というわけで、今回はプログラミングスクールに通ったものの失敗してしまったTさんに話を聞いてみましょう。
プログラミングスクール選びに失敗した3つの原因


今では、どうして自分のプログラミングスクール選びが失敗だったのか、その原因はわかっているんですよ。私がプログラミングスクール選びに失敗した原因は3つあります

3つもあるのかー(笑)
- 複数のスクールを検討しなかった
- 将来を考えていなかった
- いきなりスクールに入った

この3つが、私のスクール選び失敗の原因です
プログラミングスクールで失敗した原因①:複数のスクールを検討しなかった

私は、ヒューマンアカデミーでプログラミングを学んだのですが、実は……他のプログラミングスクールをまったく検討しなかったんですよね。ちなみに当時の私がプログラミングスクールを選ぶときに、重視していた基準はこの3つです
- 受講料が安い
- 家から近い
- 有名なスクール
この条件でネットでプログラミングスクールを調べていたら、ヒューマンアカデミーがヒットしました。で、そのまま入ってしまったわけです。

なんか、ランチでも食べにいくような感覚でプログラミングスクールを選んだのね

たしかに……「家から近くて、安くて、有名なところ」は、さすがに安易な気がします

今では私もそう思っていますよ(笑)ただ……当時もいきなり入学するつもりはなかったんですよ。無料の受講相談があったので、話を聞くだけのつもりでした。でも、流されてしまい、その場で受講を決めてしまったのです
プログラミングスクールで失敗した原因②:将来を考えていなかった

そもそも、Tさんはどうしてプログラミングを学ぼうと思ったのですか?

それはもちろんエンジニアになりたかったからですよ。「IT業界の人材が不足している」とは知っていましたから。ただ、私はプログラミングスクールに通えば、エンジニアになれるものだと勘違いしていたんですよね
ご存知かもしれませんが、エンジニアにはフロントエンドとバックエンドの2種類があります。私はバックエンドになりやすいJavaコースを受講しました。バックエンドを選んだのは、バックエンドのほうが年収も需要も高いからです。

しかし、このバックエンドを選んだのが完全に失敗でした

どうしてですか?

そもそも私が、エンジニアを目指したのは、時間や場所にとらわれない自由な生き方をしたかったからです。でも、その生き方ができるのはフロントエンド側のエンジニアでした

年収も需要もバックエンドのほうが高いけれど、目指していたのはそこじゃなかったんだ

そうなんですよ。自分がどうなりたいのかをきちんと考えて、エンジニアについてもっとよく調べれば防げる間違いでしたよね……
プログラミングスクールで失敗した原因③:いきなりスクールに入った

あと、何の勉強もせずにいきなりスクールに入ったのも後悔しています。

スクールに通う前に、ある程度勉強したほうが良いってことですか?

そうです。今の時代、学ぼうと思えばある程度までは自分で学べるじゃないですか。それなのに、何の知識もない状態でいきなりスクールに入ってしまいましたからね……。事前にある程度でも学習しておけば、スクールでの基礎学習の時間を随分と短縮できたと思います

そこは、ほらっ! 受付の人に流されて入学しちゃったから仕方ないよ

流されて入学したのが本当に悔やまれますね(笑)
プログラミングスクール選びに失敗しないための対策

プログラミングスクールはどこも高額です。高額な授業料を払うからには、スクール選びに失敗したくないですよね。

失敗しないためにはどうすれば良いのでしょう?
スクール選びを失敗しないための対策①:学ぶ目標を明確にする

私のように目標が曖昧なまま、プログラミングスクールに入る人もいますが……ほとんどの受講生が高い目標をハッキリと持っていました。彼らのように目標が定まっている人は、やはりモチベーションが違います
- 年収を上げるためにエンジニアに転職したい
- 将来フリーランスになりたい
- 副業のためプログラミングを学びたい
このように目標がしっかりしていると、それに合わせて専属のメンターがアドバイスをくれます。しかし、目標がない受講生には、メンターも的確なアドバイスを与えるのが難しくなってしまいます。
スクール選びを失敗しないための対策②:入学すればエンジニアになれるわけではない
プログラミングスクールに通えば必ずスキルが身について就職できるわけではありません。

結局は自分で勉強してスキルを身につけないといけませんからね

プログラミング学習って、基本、独学何なんですよね。わからないことがあったときに講師の力を借りる。これがプログラミングスクールの利用方法なんですよ。入学すればエンジニアになれるわけではありません。今ではよくわかります

当時のTさんは、どんな気持ちでプログラミングスクールに通っていたんですか?

なんとなく通っていました(笑)「通っていれば、そのうちエンジニアになれるんだろうな」と本気で思っていましたね。スクールに入学すればエンジニアになれると思っている人がいるなら、悪いことは言いません。やめたほうがいいです
スクール選びを失敗しないための対策③:複数の無料受講相談に行く

複数のプログラミングスクールを検討するのは、本当に大切です。私はあとになって相当後悔しました。みなさんは、私のようにならないために、複数の無料受講相談に行ってください

「全員が満足するプログラミングスクールは存在しない」とキャニット先生も、よく言っています。自分に本当に合ったプログラミングスクールを見つけるためには、やはり比較なんでしょうね
プログラミングスクールを受講した結果


Tさんはヒューマンアカデミーで、何の言語を学んだんですか?

バックエンドになるために、Javaを学びました。 一応、ある程度のスキルは身につけられたので、2社から内定ももらったんですよ

で、今ではバックエンドとして働いている……と、なんだ。結果オーライの話じゃないか

いえ、内定をもらった会社には入りませんでした。やはり、自由な働き方への憧れを捨てきれないからです。だから、今はフロントエンドで働けるように別の言語を勉強しています

Javaのスキルは……

まったく役に立たないとまでは言いません。でも、少なくともプログラミングスクールに通ってまでして、私が身につけたかったスキルではありませんでしたね
まとめ:将来の目標を決めてからプログラミングスクールを決めよう


こんなところでよろしいでしょうか?

十分ですよ。 Tさん、ありがとうございました

とにかくみなさんには、私と同じ失敗をして欲しくないです。お金も時間も労力も無駄でしたから。私の失敗談を反面教師として参考にしてくださいね

Tさん、ありがとうございました

今まででいちばんためになったかもしれん。 ありがとうございました